医学生Gの数学ノート

スキマ時間で読める数学の記事を数学塾講師経験のあるメンバーがお届けします!

#5 数の種類 part1

 突然ですが「数」って人類が生み出した、ものすごい発明品だと思いませんか?

今私たちの身のまわりには数字があふれていて、物事の程度を知ったり、それらを比較したりするのに役立っています。

 

さて、本題に入りますが、「◯◯数」って言葉、いくつ挙げられますか?

よく耳にするのは実数とか自然数とかでしょうか。

 

 このような「◯◯数」たちは開発された順に系統立てて整理することができます。

諸説ありますが、

「まずはじめに自然数が開発され、そこから必要に応じて拡張されていき、より複雑な数が誕生していった」

と考えるとよいと私は思います。まあ、細かいところは多少目をつぶりつつ、ざっくりと説明していきます。

 

 

1)自然数(\mathbb{N}) :Natural number のN

最初に登場する数です。自然数は1,2,3,4…みたいな数のことをいい、1個、2個、3個…などと物を数えるのに使います。

これを使えば四則演算(+-×÷)も日常のレベルなら、ある程度問題なくできます。

自然数は、「正の整数」とも言えます。

 

 

 

2)整数(\mathbb{Z})  :Zahlen(ドイツ語)由来

ひとことで説明すると「自然数\mathbb{N}に0と負の整数を加えたもの」と言えます。

引き算をしていて 5-5=?  5-7=?  のような場面に遭遇した場合、0や負の整数が必要になってきますよね。

整数\mathbb{Z} は、このような引き算における問題を克服するため、自然数\mathbb{N}を拡張してできた数 と言えると思います。

 

 

 

3)有理数(\mathbb{Q})  :英単語 Quotient(商)由来

有理数は2つの整数a,bで\frac{a}{b}分数の形で表せる数のことです。

そう、分数が使えるようになったんです。

割り算で 1÷3=0.3333… ←これどうするの?  永遠に書くの?

というような場面から必要になってきたんだと思います。

分数を使えば \frac{1}{3} と書けて解決しますね。

有理数\mathbb{Q} の登場により割り算の結果は基本的に表せるようになりました。

もちろんこれまでに登場した整数\mathbb{Z}も、分母が1の分数の形で表すことができるので有理数です。(例 3=\frac{3}{1})

 

 

 

4)実数(\mathbb{R}) :Real numberのR

実数\mathbb{R}有理数\mathbb{Q}無理数というヤツを加えたものです。

面積と長さの関係とかを考えていくと必要になってきます。

(土地の分割仕方を考えたりと、結構昔から考えられてきたことだと思います。)

面積2の正方形の一辺の長さは? となった時に無理数を登場させれば\sqrt{2}と答えることができます。

 

無理数とは分数の形にできない数のことを言います。\sqrt{2}など、ルート付きの数には分数で表せないものが多いです。

(\sqrt{1}とか\sqrt{4}とか\sqrt{9}とか…なら整数になってくれるので有理数なんですけどね。その他多数の、キレイな整数にならないルートは大体無理数です。)

のちに、π(円周率)やe(自然対数の底),\varphi(黄金比)などの特別な数も、分数で表せない(循環しない無限小数である)ことがわかり、無理数と分類されました。

 

ちなみに、この無理数を含む実数\mathbb{R}までの範囲で数直線が完成します。

これまでに登場した

π、\sqrt{2}、0、\frac{2}{5}、-4

などこれら全部、数の大小を比較できますからね。

 

 

 

 5)複素数(\mathbb{C}) :Complex number のC

複素数\mathbb{C}は、Real Number(実数)と Imaginary Number(虚数) を合わせたものです。

 複素数a+biの形で表しますが、実部(a)と虚部(bi)の2つの数を組み合わせた形であることがなんとも特徴的ですね!

 

ここで登場するiは虚数単位と呼ばれ、i^2=-1 と定義されます。

二乗してマイナスになる数なんてこれまでにはなかったですよね。

ですのでiを含む数は、実数とは違う架空の数ということで、

Imaginary Number(虚数)と呼ばれるのです。

 

a+biのbを0にするとiが登場する虚部がなくなるので実数となります。

(例: 2\qquad(a=2,b=0) )

逆に言えば、これまでの 1)自然数 から4)実数 までは全て、

複素数のうちb=0 の場合のみを考えてきたことになります。

 

bが0でないときは虚部が登場するので虚数といい、これまでの実数とは区別されます。

(例: 2+3i\qquad(a=2,b=3) )

 特に、a=0,b \ne0の場合は実部が消え、虚数と呼ばれます。

(例: 3i\qquad(a=0,b=3) )

 

 #3,4で触れましたが、複素数\mathbb{C}二次方程式の演算をする上で必要になってきます。

例えばx^2-x+1=0  の解、  x=\frac{1\pm\sqrt{-3}}{2}

\sqrt{-3}の部分が ルートの中に負の数! おかしな事になっています。

ルートの中は0以上なのに! (#3 ルートについて考える)

このような場合に虚数単位iを用いて x=\frac{1\pm\sqrt{3}i}{2} とすればいいのです。

 

 

今回の記事をまとめるとこうなります。

 \mathbb{C}\supset\mathbb{R}\supset\mathbb{Q}\supset\mathbb{Z}\supset\mathbb{N}  

A\supset B\toBはAに含まれることを言います。

ごめんなさい難しいですよね。

表にするとこんな感じです!

この表が何も見ずに書けるようになればバッチリだと思います。

f:id:sarugorirag:20190701125809j:plain

数の種類と包含関係

 

今回の記事は以上になります。

何事も順を追って一歩ずつ理解していくことが大切ですね。